2023年4月17日放送の『きょうの料理』ははじめての手仕事「たけのこ」。こちらのページではその中で紹介された「たけのこのゆで方」についてまとめました。作り方や材料など詳しいレシピはこちら!
はじめての手仕事「たけのこ」
春はたけのこの季節。今年は、生のたけのこをゆでてみませんか?時間や手間はそれなりにかかりますが、とても新鮮で力強い味わいです!
たけのこの茹で方やたけのこを使ったレシピを教えてくれたのは、料理研究家・藤野嘉子さん。
たけのこのゆで方
材料
- たけのこ 1本(約1kg)
- 米ぬか 1/2カップ(30g)
作り方
- 洗って皮をむく
 たけのこ(1本)はたわしでよく洗い、根元の汚れたところや、黒いイボの部分をそぐようにして切り落とす。外側のかたい皮を5枚ほどむく。
- 穂先を切り落とし、切り目を入れる
 穂先を斜めに5~6㎝切り落とす。切り口から縦に1~2㎝深さの切り目を入れる(根元の方が浅く、穂先の方が深くなるように)。
- 米ぬかを加えて茹でる
 大きめの鍋にたけのこを入れ、たっぷりの水を注く。米ぬか(1/2カップ)を加えて強火にかける。沸いたら弱めの中火にし、落としブタをして40~50分茹でる。
 *吹きこぼれないよう注意!
 *途中で水が少なくなったら適宜足す。
- 硬さを確認する
 竹串を根元付近に刺し、スッと通るくらいやわらかくなっていれば火を止め、そのまま3~4時間おいて冷ます。
- 残りの皮をむく
 水洗いをし、(2)で入れた切り目から残りの皮をむく。穂先のやわらかい皮(=姫皮)はとっておく。箸などで根元のでこぼこをそいでなめらかにする。
- 水につけて保存
 すぐに使わない場合は保存容器に入れ、かぶるくらいの水につけて保存する。大きければ半分に切る。
切り目を入れると均一に茹でることができる
たけのこが大きくて鍋に入らない時は、根元・真ん中・穂先に切り分けてから茹でてもOK
ゆで汁ごと冷ますことで、えぐみが抜けやすくなる。
冷蔵庫で保存し、2~3日で使いきる
その他紹介されたレシピ

【きょうの料理】はじめての手仕事「たけのこ」レシピまとめ
2023年4月17日放送の『きょうの料理』ははじめての手仕事「たけのこ」!紹介されたレシピをまとめました!作り方や材料な...

【きょうの料理】「たけのこそぼろご飯」の作り方|たけのこのレシピ
2023年4月17日放送の『きょうの料理』ははじめての手仕事「たけのこ」。こちらのページではその中で紹介された「たけのこ...

【きょうの料理】「たけのこの炒め煮」の作り方
2023年4月17日放送の『きょうの料理』ははじめての手仕事「たけのこ」。こちらのページではその中で紹介された「たけのこ...
*本記事に掲載されている情報は記事作成時点のもので、現在の情報と異なる場合があります
▼NHK「きょうの料理」
NHK Eテレ 月~火曜21:00~、NHK総合 金曜12:00~
(再放送 NHK Eテレ 火~水曜11:30~、NHK Eテレ 水曜21:00~、翌月曜11:30~

 
  
  
  
  
