2025年8月25日放送のNHK『あさイチ』は体質別「食べる養生」のススメを特集!明日から使える「体質別1皿レシピ」を紹介!紹介されたレシピをまとめました!作り方や材料など詳しい情報はこちら!
体質別「食べる養生」のススメ
「食べる養生」とは、ドラマ「しあわせは食べて寝て待て」でも話題となった薬膳を含む漢方の考え方。簡単なチェックで自分自身の体質を知り、そのタイプに応じて、自身にあった食材・調理法を選ぶ。それだけで、徐々に体質が改善!?明日から使える「体質別1皿レシピ」を紹介!
簡単な体質チェック
当てはまる項目にチェック。3つ以上当てはまれば、その体質タイプに該当。
・3つ以上チェックが入ったタイプが複数あった場合 ⇒ 一番数が多い項目を選ぶ。
・3つ以上チェックが入ったタイプが複数あり、一番数が多いものも複数あった場合 ⇒ 「気」>「血」>「水」で優先させる(「気」が最も優先)
・「足りない」と「巡りが悪い」でどちらも同数の場合は「足りない」に該当
“気”が足りない「お疲れタイプ」
・疲れやすい
・気力がない
・胃もたれしている
・食欲がなくて食後眠くなる
・全身が寒い
“血”が足りない「かさつきタイプ」
・貧血(立ちくらみやめまい)
・顔色が青白く、つやがない
・皮膚や髪が乾燥している
・目が乾く、目がかすむ
・集中力がない
“気”の巡りが悪い「ストレスタイプ」
・イライラする、気分の落ち込み
・のどがつかえる
・おなかが張る、ガスが多い
・足は冷えているが、顔はあつい
・物事に驚きやすい
“血”の巡りが悪い「よどみタイプ」
・目の下のくま
・肌がくすんでいる
・肩や首のこりがひどい
・手足が冷える
・舌の裏に太い血管が見える
“水”の巡りが悪い「むくみタイプ」
・むくみやすい
・カラダが重い
・のどが渇きやすい
・回転性のめまい
・舌のふちがボコボコしている
漢方の「気」「血」「水」とは?
(出典:https://www.nhk.jp/p/asaichi/)
漢方では、
気:体を動かすエネルギー
血:栄養素を巡らせる血液
水:リンパ液など血液以外の体液
が十分な量、体全体をスムーズにめぐっていることで病気にならないからだが作られると考えられている。
上記の体質チェックは、この「気・血・水」のどれが足りないか、巡りが悪いかを判別している。
体質別!オススメの食材
気が足りない「お疲れタイプ」
【オススメ】穀類・いも類(じゃがいも・長芋・さつまいもなど)甘みのある野菜(かぼちゃ・キャベツなど)
【注意】冷たい食べ物、暴飲暴食
血が足りない「かさつきタイプ」
【オススメ】ナッツ類(アーモンド・ピーナッツ)にんじん、卵、うなぎ、肉類、ごま
【注意】過度なダイエット
気の巡りが悪い「ストレスタイプ」
【オススメ】香りのよいもの(しそ・バジル)酸味(酢・レモン)大根、ピーマン
【注意】甘いもの、辛いものなどのとりすぎ
血の巡りが悪い「よどみタイプ」
【オススメ】酢、カレー粉、なす、ニラ、玉ねぎ
【注意】生もの、冷たい食べ物
水の巡りが悪い「むくみタイプ」
【オススメ】小豆、きゅうり、とうもろこし、トマト、スイカ、海藻類
【注意】脂っこいもの、甘いもの
明日から使える「体質別1皿レシピ」
「気が足りない」お疲れタイプの人にオススメ
“気”が足りない「お疲れタイプ」の人にオススメのレシピ。お疲れタイプの人は、調理するのも、食べるのも面倒に思いがち。余力のある時に「冷凍長芋」を作っておいて、手早く&簡単に調理するのがオススメ!”気”を補う働きのある長芋を、すりおろし器を使わず、簡単とろろに!
長芋のとろろごはん
↓ 材料・作り方はこちら!
「血が足りない」かさつきタイプの人にオススメ
“血”が足りない「かさつきタイプ」の人にオススメのレシピ。”血”を補う働きがあるにんじんを大きめにカットすることで、見た目も食べ応えも満足感のある一品に!
大きなにんじんのみそ汁
↓ 材料・作り方はこちら!
「気の巡りが悪い」ストレスタイプの人にオススメ
“気”の巡りが悪い「ストレスタイプ」の人にオススメのレシピ。調理をしながらゆったりする時間を持つことがオススメ。“気”の巡りをよくする働きがある大根を触らずじっくり焼いて、仕上げに香りのよい大葉を添えて。
焼き大根のしそ添え
↓ 材料・作り方はこちら!
「血の巡りが悪い」よどみタイプの人にオススメ
血の巡りが悪い「よどみタイプ」の人にオススメのレシピ。優しく落ち着いた気持ちで調理する時間を持つことがオススメ。作業を丁寧に優しく行うのが◎。”血”の巡りをよくするなすとカレー粉(ターメリック)を使う。
スパイシーなす
↓ 材料・作り方はこちら!
「水の巡りが悪い」むくみタイプの人にオススメ
“水”の巡りが悪い「むくみタイプ」の人にオススメのレシピ。”水”の巡りをよくするきゅうり・とうもろこしを使った料理。胃腸が冷えている方が多いので、体を冷やす働きがあるきゅうりは、加熱するのが◎。
きゅうりととうもろこしの炒めもの
↓ 材料・作り方はこちら!
冷えから身体を守るレシピ!
ジンジャーエール
↓ 材料・作り方はこちら!
*本記事に掲載されている情報は記事作成時点のもので、現在の情報と異なる場合があります
『あさイチ』で紹介されたレシピはこちら↓
▼NHK「あさイチ」
月曜~金曜 8時15分~9時55分
出演:博多大吉,博多華丸,鈴木奈穂子,駒村多恵 他
ゲスト:いとうあさこ・福士誠治