2025年9月30日放送のNHK『あさイチ』“ツイQ楽ワザ”はキッチンアイテムをもっと使いやすく!キッチン定番アイテムの裏側SP。紹介されたレシピや活用術をまとめました!作り方や材料など詳しい情報はこちら!
ツイQ楽ワザ「キッチン定番アイテムの裏側SP」
乾燥わかめが30秒でシャキッ!?アルミホイルで食材「コの字」密閉!牛乳は温度で味変!ごはんの美味しさ長持ち術!家事・家計がハッピーに!アイデア満載。輝くキッチン革命!
乾燥わかめ工場直伝!驚きの裏ワザ!
乾燥わかめの30秒ダブル戻し
乾燥ワカメがたった30秒でとれたてシャキッと食感に!最高においしいわかめの戻し方とは!?
- 熱湯に15秒。
(お湯で戻すことによって独特の香りを逃し、色が鮮やかに) - 水(水道水でOK)に15秒つける。
(冷たい水で締めることでわかめのシャキシャキ食感が際立つ)
わかめにオススメの味付け
乾燥ワカメ工場のみなさんのオススメは青じそドレッシング!
実は青じそドレッシングを発明したのは、乾燥わかめのメーカー。わかめのタレを開発している中で生まれたんだそう。その後、いろんな野菜に合うということで商品化して「青じそドレッシング」として発売されたので、元々はわかめのタレなんだとか。
乾燥わかめの量り方
お味噌汁の場合、1杯(1人分)は小さじ1。
オススメの量り方はペットボトルのキャップ。キャップすりきり1杯が約1g。これを戻すと大体10倍ぐらいになり、ちょうどいいんだそう。衛生的にキレイにしたペットボトルのキャップを乾燥わかめの袋に入れておくと便利!
わかめふりかけアイデアレシピ
今ぐぐっと売り上げが伸びているのがふりかけタイプの乾燥ワカメ。ごはんや豆腐、サラダなどにパラパラッとかけても美味しく栄養がとれる手軽さがウリ。
ジューシーわかめつくね
↓ 材料・作り方はこちら!
彩りわかめ白あえ
↓ 材料・作り方はこちら!
ごはん工場の裏ワザ!
ごはんを美味しく炊き上げるワザ
ごはん工場直伝!時間がたっても炊き立てのおいしさをキープするワザ!
- 研ぐときは最初の水はすぐにすてる。
- 水を吸わせる時間は1時間以上。
- 米3合にサラダ油 小さじ1/2を入れるのがオススメ。
粒立ち・保湿力がUP! - 炊き上がったら上下ひっくり返してほぐす(釜の底からすくい上げてしっかりほぐす)。
*釜の上と下で水分量に差があるため、ほぐすことで水分量を揃える
冷凍ごはんを美味しく食べるワザ
ごはん工場の社員直伝!冷凍ごはんを美味しく食べるポイント3つ!
- 高さ1~2㎝に薄く広げる。
・温かい状態でしっかりラップなどに包む(湯気もしっかり閉じ込める)
・粗熱を取って冷ましてから冷凍する - 解凍後、1~2分蒸らす。
・電子レンジで加熱してもまだ冷たいところがあるなどムラがあっても再加熱せず、1~2分蒸らす(再加熱すると水分が飛んで乾燥が進んでしまう) - 上下をひっくり返してほぐす。
・お茶碗などに移し、上下を返してお箸などで優しくほぐすと◎。
牛乳工場の裏ワザ
牛乳は温度で味変!
牛乳は温度によって味が変わる!科学者オススメの飲み方
●20秒でクリーミーさUP!
冷蔵庫から出してすぐの牛乳(コップ1杯)を電子レンジ(600w)で20秒加熱する
⇒ クリーミーさ&甘みがアップ!
●氷ですっきり感UP!
氷を入れたグラスに牛乳を注ぐだけ!
⇒ 冷やすとニオイの成分が出てきにくい(牛乳に含まれる乳脂肪分が冷えると固まるため、クリーミーさは抑えられる)
牛乳のおいしい飲み方3選
北海道別海町で聞いた牛乳のおいしい飲み方!
●クリアミルクドリンク
柑橘系ジュース(オレンジやミルクなど)+牛乳=カルシウムの吸収効率UP!
*柑橘類に含まれるクエン酸と牛乳のカルシウムが結合するキレート効果でカルシウムの吸収効率がアップする
●ゴールデンナイトミルク
はちみつ+おろししょうが+牛乳=寝つきがよくなる
牛乳を電子レンジで2分ほど加熱し、はちみつをスプーン1杯入れる。アクセントにおろししょうがをほんの少し入れると大人な感じの飲み口に。
*牛乳には睡眠ホルモンのメラトニンを作るために必要な必須アミノ酸のトリプトファンを多く含んでいる。その吸収をハチミツのブドウ糖が助けてくれる相乗効果もアップしたドリンク。しょうがの血行促進効果がプラスされ、寝つきがよくなる。
●牛乳の焼酎割り
焼酎+牛乳
氷でキンキンに冷やした牛乳に焼酎をプラス(麦焼酎がオススメ)
アルミホイル工場の裏ワザ
アルミホイルの食材保存術
アルミホイルは保存に使うと便利!
*アルミホイルは金属製なので、空気やニオイを通さないため、アルミホイルで包むと食材の酸化や乾燥を防げる。
アルミホイル工場の社員直伝!すき間ができないコの字密閉とは!?
- アルミホイルの上に食材を片側に寄せてのせ、2つ折りにする。
- 側面を2回折り込む。
- 空気を抜きながら端を折り込む。
肉や魚だけでなく、パンの保存にもピッタリ。
また、買ってきて食べきれなかった揚げ物も保存するときはアルミホイルがオススメ。アルミホイルをクシャクシャにしてから包むと◎。冷蔵庫に入れている間に結露で衣が濡れてしまうのを防いでくれる&そのまま広げてトースターで温める時にくしゃくしゃにしたすき間に余分な水分が落ちて仕上がりが衣がカリッとなる。
ちなみにアルミホイルはキラキラの面もツヤのない面も機能に差はないんだそう。
アルミホイルお得活用術3選
●大量の果物に大活躍!
一度に食べきれなかった果物はアルミホイルに包んで保存するのがオススメ。変色を防いでくれる&酸化を防ぎ水分も保ってくれる。金属なのでにおい移りも防ぐ。
●使い終わった後、捨てるなんてもったいない!
使い終わったアルミホイルは棒状にしてシンクのところに這わせると、イヤなぬめりが予防できる!
*アルミホイルは水道水に触れると抗菌効果があるイオンが発生し、ぬめりを防ぐことだできる。
*アルミホイルが変色したら捨てる
●「しょうが」はアルミホイルだけあればいい!
・包んで保存すると変色を防ぐ&乾燥を防ぎ長持ちする&香りが飛ぶのも防ぐ
・丸めたアルミホイルで皮をむくことができる
・おろし金にアルミホイルを巻き付けてすりおろすと◎。おろし終わったあとはアルミホイルをはがすだけでOK!
*本記事に掲載されている情報は記事作成時点のもので、現在の情報と異なる場合があります
『あさイチ』で紹介されたレシピはこちら↓
▼NHK「あさイチ」
月曜~金曜 8時15分~9時55分
出演:博多大吉,博多華丸,鈴木奈穂子,副島淳,駒村多恵 他
ゲスト:大東駿介・白鳥久美子(たんぽぽ)