2025年10月27日放送の『THE TIME』はお家で簡単!ちょい足しゆる薬膳。こちらのページではその中で紹介された「ゆる薬膳鍋」についてまとめました。作り方や材料など詳しいレシピはこちら!
お家で簡単!ちょい足しゆる薬膳
普段の料理にちょこっと足すだけ!?冷え性改善の薬膳は身近なあの食材!?日々の疲労をあの食材で緩和!?「ゆる薬膳」をハラちゃんが調査!
そもそも「薬膳」とは、漢方の元にもなっている中国の医学に基づき食材のもつ自然のパワーを取り入れた食事のこと。
自宅でもっと簡単に薬膳を楽しみたい!ということで、家庭で簡単にできる“ゆるゆる薬膳”を教えてくれたのは、薬剤師で国際中医師の川手鮎子さん。365日、手軽に気軽に食卓に薬膳を取り入れるためのレシピ本も出版されています。
ゆる薬膳鍋
体の不調に合わせた食材で作るゆる薬膳鍋!
基本は寄せ鍋。
まず、基本の食材はこちら。
基本の食材
- 鶏もも肉
- タラ(切り身)
- 豆腐
- 白菜
- 長ねぎ
- 春雨
- しいたけ
- えのき
- まいたけ
- 昆布(だし用)
【昆布】
痰飲(たんいん)の解消に役立つ
痰飲:漢方でいう体の中に溜まった余分な水
【肉や魚】
血肉有情(けつにくゆうじょう)
動物由来の生薬や食材は滋養強壮効果が高いとされる
【ネギ】
解毒の効果
冷え性にオススメの食材
【羊肉】
羊肉は熱性の食材。脂肪を燃焼させ、体が温まる。
北欧やモンゴルなど寒い地域でもよく食べられている。
【エビ】
エビは魚・海鮮の中で一番体を温める食材。
ちなみに、その他の体を温める食材は「生姜・シナモン・ニラ」など。反対に体を冷やす食材は「ナス・バナナ・カニ・冬瓜」。
むくみにオススメの食材
【もやし・水菜】
カリウムが豊富 → 利尿作用があるため、むくみの改善につながる
疲れ気味の人にオススメの食材
【山芋】
元気を出すための漢方薬「山薬」に使用される
【餅巾着】
もち米は疲労回復につながる食材。特に胃腸の疲れに効果的。
オススメのつけだれ
ポン酢+みかんの皮
みかんの皮を刻み、ポン酢にプラス。
漢方でも使われる陳皮(ミカンの皮を乾燥させた生薬)にはリラックス効果が期待できる
ごまだれ
ごまは体を温める薬膳
同じ日に紹介されたレシピ
*本記事に掲載されている情報は記事作成時点のもので、現在の情報と異なる場合があります
▼TBS「THE TIME」
月~金 5:20 -8:00
出演:安住紳一郎、杉山真也、江藤愛、宇賀神メグ 他
![心も体ももっと、ととのう 薬膳の食卓365日 季節によりそい おだやかに楽しむ食 [ 川手 鮎子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8333/9784426128333_1_6.jpg?_ex=128x128)


