2025年5月7日放送のNHK『あさイチ』は安くてヘルシーで人気の「もやし」。もやしを愛する出演者が自慢の絶品料理を披露!紹介されたレシピをまとめました!作り方や材料など詳しい情報はこちら!
もやしの絶品料理
安くてヘルシーで人気の「もやし」。もう脇役とは言わせない!もやしを愛する出演者が自慢の絶品料理を披露!さらに、もやしが半年もつ!?驚きの保存法とは!?ひげ根を取る?取らない?長年の悩みに答えが!?
紹介された「もやし」のレシピ
もやしの塩炒め
90秒でできる!簡単もやし炒め
↓ 材料・作り方はこちら!
もやしのオムレツ
ほぼ2つの材料で!簡単もやしオムレツ
↓ 材料・作り方はこちら!
もやしのナムル
もやし生産者オススメ!超簡単もやしナムル
↓ 材料・作り方はこちら!
もやしのかき揚げ
サクサクで甘い!もやしのかき揚げ
↓ 材料・作り方はこちら!
もやしのしょうゆ漬け
↓ 材料・作り方はこちら!
もやしと豚バラのはさみ蒸し
大吉さんお気に入り!居酒屋で教えてもらったもやしレシピ!
↓ 材料・作り方はこちら!
もやしの保存法
もやしは傷みやすい食材…。そこで、まずは店頭で新鮮なもやしを選ぶコツを。
【もやしの鮮度の見分け方】
・全体的にくすみや変色がないもの
・袋の隅に水がたまっていないもの
そして、家庭でもやしをできるだけ長持ちさせる方法は…?
【長持ちする保存法】
●もやしの袋につまようじで数か所穴を開ける
(穴の開けすぎには注意!4ヶ所ほどがオススメ)
もやしは袋の中でも呼吸を続けている。袋のままだと次第に中の酸素が足りなくなって窒息状態に。これがもやしが傷みやすい原因のひとつ。袋に少し穴を開け、呼吸をしやすくしてあげると◎。これで新鮮な状態が2日ほど延ばせるんだそう。
穴を開けすぎると逆に水分が抜け、味や香りが悪くなることがあるので注意!
●冷蔵室かチルド室で保存する
もやしは低い温度を好むため、温度が高めに設定されている野菜室は×。冷蔵室やチルド室で保存することで、1週間ほど新鮮な状態を保てるんだそう。
「干しもやし」の作り方
もやしを干して水分を抜くと、長期保存が可能!
・屋外で2~3日、湿気が少ない場所であれば室内でも5日ほどで水分を抜くことができる。
・干しもやしは常温でも3か月、冷凍すれば半年はもつんだそう。
・食べるときはお湯に2分つけて戻したらすぐに料理に使える。
・通常のもやしとは異なり、ザクザク&ジャキジャキ食感が楽しめる。
・1回干している分、味が凝縮され、うまみの詰まったもやしになる。
*本記事に掲載されている情報は記事作成時点のもので、現在の情報と異なる場合があります
『あさイチ』で紹介されたレシピはこちら↓
▼NHK「あさイチ」
月曜~金曜 8時15分~9時55分
出演:博多大吉,博多華丸,鈴木奈穂子,駒村多恵 他
ゲスト:阿佐ヶ谷姉妹・きじまりゅうた